%720:Python7暫定仕様(2)
★「Octal_Python」作成のための断片的備忘録です./*〔on line 編集 試行中〕*/
☆「Courier_Python」作成のための断片的備忘録です.
/*背景色は(茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/
/*「緑」は定義行のみ(他ではシアン).「茶」の語句があるパラグラフは「IDも茶」*/
・「Courier_Python」は長いので「Python7」と略記
・スクリプトは「Courier」で表示/*「フォントテスト★」*/
★https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/7173240099006907548
・【[%727] 】を更新
%721★:Python7(2)/*〔修正案〕*/
`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(0)「Python7(1)★」の修正案/*〔「★」:原案; 「☆」:修正案〕*/
★https://www.blogger.com/blog/post/edit/6943714883075862421/5845028739903561746
②使用不能文字がない「Tiny_Python」での実装を考える./*「(1)⑦#1」*/
・「Tiny_Python」では等幅フォントを使っていない
・文字列の背景色(オプション)の設定は断念する./*〔原稿を手動で着色〕*/
・「□1」は任意の文字列.
・「Python7」の名前空間を「$SP7」で表示する.
(1)参考資料
④【[Trial-14]】「Python」試用録(14)」@
https://oshino3.blogspot.com/2020/06/python14.html
・%E11:資料の参照
・%E2:[Trial_□]のパラグラフに関するメモ
・%E3:行番号の付加
・%E4:使用不能文字対策
⑥制御文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/制御文字
⑦Pythonの実装
https://ja.wikipedia.org/wiki/Python
#1.プログラマーのグローバルコミュニティは、CPythonを開発・保守.
#2.非営利団体であるPythonソフトウェア財団は、
PythonとCPythonの開発のためのリソースを管理・指導.
(2)原稿では「(1)④[%E4]」の使用不能文字「'$'」,「'?'」,「'`'」も使う
①「Python3」のトークン「□」の先頭に「'`'」を置き末尾に複数個の
「' '」を付加して字句解析の簡略化するため左端の「' '」を「'_'」で置換.
/*〔一般形は「`□_」.例:「if:」⇒「`if:_ 」〕*/
★②「Python3」の文字列を「'□'」⇒「'□'_」,「"□"」⇒「"□"_」と略記.
☆②「★②」にデリミタ「','_」⇒「,_」,「';'_」⇒「;_」を追加.
③このブログではスクリプトを「Courier」で表示
④校正を容易にするために「(2)①」の原稿の「'`'」,「'_'」をシアンにしてもよい
⑤原稿は「Terapad★」で作成し解釈実行前に「Python3」のトークンに戻す.
★https://tera-net.com/
⑥制御文字は「\b」(08)「\t」(09)「\n」(0A)「\r」(0D)のみ
⑦行番号は考えない./*〔「(1)④」のようにコメント化してもよい〕*/
⑧全角スペースを積極的に使い「⑤」のときに2個の半角スペースに置換する.
⑨ブロック「{□}」を「`{_□`}_」と略記.
(3)簡略記法の要約
①「ASCII」の任意の文字列を「□0」,「□1」,「□2」のように略記.
②「□1」を「□2」と略記することを「□1」⇒「□2」と表示./*「(2)②」*/
③「'□0'」⇒「'□0'_」,「"□0"」⇒「"□0"_」と略記.
「''''_」⇒「'""'_」==「'\0'_」==「chr(0)」/*「空列」*/
④「Python3」のトークン「□0」の先頭に「'`'」を置き末尾に複数個の
「' '」を付加して「`□0_ 」と表示して字句解析を簡易化する./*「(2)①」*/
⑤「□0」のフォントは「Courier」で表示.
目立つように「'`'」,「'_'」をシアンにしてもよい(オプション).
⑥ブロックを「{□}」⇒「`{_□`}_」と略記.
--------------------------------------------------------------------------------
`▲①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳〔〕【】
%712:字句解析/*〔[%612](1)のコピーに加筆〕*/
`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(1)形式ばらない Python の紹介/*【[%61131]:[%611](3.1)】*/
・式を入力すると、その結果が表示されます。
・演算子は他のほとんどの言語と同じように動作します
・丸括弧をグループ化に使うこともできます。
★浮動小数点を完全にサポートしています。
☆実数は固定小数点表示のみ.
★文字列を記述する方法は複数あり、単引用符 で囲むか、二重引用符で囲みます。
☆文字列は原則として「"□"_」で表現する.
★\ に続く文字を特殊文字として解釈されたくない場合は raw strings が使えます:
☆\ に続く文字を特殊文字として解釈されたくない場合は「'□'_」を使用.
(2)変数と定数
・とほほのPython入門 - 変数・定数
http://www.tohoho-web.com/python/variables.html
(3)演算子
・とほほのPython入門 - 演算子
http://www.tohoho-web.com/python/operators.html
(4)関数
・とほほのPython入門 - 関数
http://www.tohoho-web.com/python/function.html
(5)デリミタ
・Pythonで文字列を分割(区切り文字、改行、正規表現、文字数)
https://note.nkmk.me/python-split-rsplit-splitlines-re/
(6)リスト・タプル・辞書
・とほほのPython入門 - リスト・タプル・辞書
http://www.tohoho-web.com/python/list.html
①「a = [10, 20, 30, 40]」⇒「a = [10,_ 20,_ 30,_ 40]」
②「a = (10, 20, 30, 40)」⇒「a = (10,_ 20,_ 30,_ 40)」
③「d = {'Yamada': 30, 'Suzuki': 40, 'Tanaka': 80}」
⇒「d = `{_'Yamada': 30,_ 'Suzuki': 40,_ 'Tanaka': 80`}_」
(7)原案への付則(簡略化記法)を[%726]に追加
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
①「a = [10, 20, 30, 40]」⇒「a = [10,_ 20,_ 30,_ 40]」
②「a = (10, 20, 30, 40)」⇒「a = (10,_ 20,_ 30,_ 40)」
③「d = {'Yamada': 30, 'Suzuki': 40, 'Tanaka': 80}」
⇒「d = `{_'Yamada': 30,_ 'Suzuki': 40,_ 'Tanaka': 80`}_」