%310:Python3(1)
/*背景色は(茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/
/*「緑」は定義行のみ(他ではシアン).「茶」の語句があるパラグラフは「IDも茶」*/
・【[%311](3)】を追加
%311:参考資料
`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(0)「python.org」の入門用ドキュメントの紹介
①「Formal_Python」は長いので「Python3」と略記.
②このブログではスクリプトを「Courier」で表示
・等幅フォントだから見落とし難く背景色の設定も容易
②http://www.tohoho-web.com/python/
(1)「python.org」のドキュメント
①https://docs.python.org/ja/3/tutorial/
③https://docs.python.org/ja/3/tutorial/introduction.html#
④https://docs.python.org/ja/3/tutorial/controlflow.html
⑤https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html
⑥https://docs.python.org/ja/3/tutorial/modules.html
⑦https://docs.python.org/ja/3/tutorial/inputoutput.html
⑧https://docs.python.org/ja/3/tutorial/errors.html
⑨https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html
⑩https://docs.python.org/ja/3/tutorial/stdlib.html
⑪https://docs.python.org/ja/3/tutorial/stdlib2.html
⑫https://docs.python.org/ja/3/tutorial/venv.html
⑬https://docs.python.org/ja/3/tutorial/whatnow.html
⑭https://docs.python.org/ja/3/tutorial/interactive.html
⑮https://docs.python.org/ja/3/tutorial/floatingpoint.html
⑯https://docs.python.org/ja/3/tutorial/appendix.html
⑰https://docs.python.org/ja/3/reference/index.html
⑱https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html
⑲https://ja.wikipedia.org/wiki/Python#歴史
(2)Python環境構築ガイド > Anaconda のインストール
①https://www.python.jp/install/anaconda/conda.html
・Anaconda には conda コマンドがインストールされており、
パッケージのインストールや、実行環境の作成・切り替えなどを行います。
Anacondaの実行環境は Anaconda-Navigator でも操作できますが、
ここでは conda コマンドの使い方を紹介します。
②https://310ch.net/work/analytics/python-miniconda
③https://qiita.com/dddmm/items/f91adea7901052efdf6a
(3)使用不能文字に関するメモ
①【[%26](6).[Trial_2]】
・これらの文字(「$」,「?」,「`」)が文字列リテラルやコメントの外にある場合、
無条件にエラーとなります:
②【[%292](3).[Trial_2]】/*「TinyPython」*/
・tinypyは64kのコードでのPythonの最小限の実装です
③【[%291](6).[Trial_2]】/*「OctalPython」*/
・「BabyPython」や「NanoPython」も既存だから「OctalPython」で回避.
④「https://ja.wikipedia.org/wiki/Python」
#1:プログラマーのグローバルコミュニティは、無料のオープンソース
リファレンス実装であるCPythonを開発および保守している 。
#2:非営利団体であるPythonソフトウェア財団は、
Python【とCPython?】の開発のためのリソースを管理・指導している。
⑤「OctalPython」も「④#2」を断念し「④#1」として「TinyPython」に準拠する。
--------------------------------------------------------------------------------
`▲①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳
--------------------------------------------------------------------------------
(1)形式ばらない Python の紹介/*【[%61131]=[%611]①(3.1)】*/
・式を入力すると、その結果が表示されます。
・演算子は他のほとんどの言語と同じように動作します
・丸括弧をグループ化に使うこともできます。
・浮動小数点を完全にサポートしています。
・文字列を記述する方法は複数あり、単引用符 で囲むか、二重引用符で囲みます。
結果はどちらも同じ文字列になります。
・引用符は、\ でエスケープできます。
・\ に続く文字を特殊文字として解釈されたくない場合は raw strings が使えます
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%313:構文解析`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(1)単文
(2)if 文/*【[%61141]:[%611](4.1)】*/
(3)for文/*【[%61141]:[%611](4.2)】*/
(4)break文,continue文とelse節/*【[%61144]:[%611](4.4)】*/
(5)pass文/*【[%61145]:[%611](4.5)】*/
(6)関数定義/*【[%61147]】*/
(7)デフォルトの引数値/*【[%611471]】*/
(8)キーワード引数/*【[%611472]】*/
(9)特殊なパラメータ/*【[%611473]】*/
(A)データ構造/*【[%6115]】*/
(B)リスト型/*【[%61151]】*/
・リストをスタックとして使う
・リストをキューとして使う
・リストの内包表記
・ネストしたリストの内包表記
(C)del文/*【[%61152]】*/
(D)タプルとシーケンス/*【[%61153]】*/
(E)集合型/*【[%61154]】*/
(F)辞書型/*【[%61155]】*/
(G)ループのテクニック/*【[%61156]】*/
(H)条件への補足/*【[%61157]】*/
(I)シーケンスとその他の型の比較/*【[%61158]】*/
(J)クラス/*【[%6119]】*/
(K)名前とオブジェクト/*【[%61191]】*/
(L)スコープと名前空間/*【[%61192]】*/
(M)クラス初見/*【[%61193]】*/
(O)注意点/*【[%61194]】*/
(P)継承/*【[%61195]】*/
(Q)イテレータ/*【[%61198]】*/
(R)ジェネレータ/*【[%61199]】*/
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%314:解釈実行`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(1)モジュール/*【[%6116]】*/
(2)モジュールをスクリプトとして実行する/*【[%611611]】*/
(3)モジュール検索パス
(4)コンパイルされた Python ファイル
(5)標準モジュール
(6)dir() 関数/*【[%61163]】*/
(7)入力と出力/*【[%6117]】*/
(8)出力のフォーマット/*【[%61171]】*/
・フォーマット済み文字列リテラル
・文字列の format() メソッド
・文字列の手作業でのフォーマット
(9)ファイルの読み書き/*【[%61172]】*/
・ファイルオブジェクトのメソッド
(A)エラーと例外
(B)構文エラー/*【[%61181]】*/
(C)例外/*【[%61182]】*/
・例外を処理する/*【[%61183]】*/
・例外を送出する/*【[%61184]】*/
・例外の連鎖/*【[%61185]】*/
・ユーザー定義例外/*【[%61186]】*/
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%315:補遺`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(1)Python インタプリタを使う/*【[%61131]】*/
・どのディレクトリに Python インタプリタをインストールするかは
インストール時に選択できる
(2)関数定義への補足
・任意引数リスト/*【[%611474]】*/
・任意引数リストのアンパック/*【[%611475]】*/
・ラムダ式/*【[%611476]】*/
(3)コーディングスタイル/*【[%61148]】*/
(4)パッケージ/*【[%61164]】*/
・パッケージから * を import する/*【[%611641]】*/
・パッケージ内参照/*【[%611642]】*/
・複数ディレクトリ中のパッケージ/*【[%611643]】*/
(5)標準ライブラリ/*【[%611A]】*/
・OS へのインターフェイス/*【[%611A1]】*/
・ファイルのワイルドカード表記/*【[%611A]】*/
・コマンドライン引数/*【[%611A3]】*/
・数学/*【[%611A6]】*/
・インターネットへのアクセス/*【[%611A7]】*/
・日付と時刻/*【[%611A8]】*/
(6)標準ライブラリ(2)/*【[%611B]】*/
・リスト操作のためのツール/*【[%611B7]】*/
・10進浮動小数点演算/*【[%611B8]】*/
(7)浮動小数点演算,その問題と制限/*【[%611F]】*/
(8)付録/*【[%611G]】*/
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%316:「試用録(□)へのリンク」`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(1)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/7184207965405872964
(2)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/5264098732205754371
(3)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/411641851818640792
(4)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/7092187426506751597
(5)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/7119368520705050736
(6)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/370039304647117735
(7)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/5267093833185413880
(8)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/1852221391872171709
(9)
(10)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/1852221391872171709
(11)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/3779679508729485873
(12)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/8454306409348905521
(13)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/8240083249656951464
(14)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/4867640993038865114
(15)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/3099915323042753384
(16)
(17)
(18)https://www.blogger.com/blog/post/edit/6859150935899261916/3264675642890135832
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%317★:「ASCII_Python」用のメモ`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(0)趣旨:「with all the ASCII characters, including"$","?" and "`"」
(1)参考資料
①[%61]@https://oshino3.blogspot.com/2020/05/python6.html
(2)非慣用トークンには先頭に「`」を付加して末尾に1個以上の半角スペースを付ける.
・「Courier」は等幅フォントだから見落としにくい.
/*【[%61](2)①】のようにオプションで左端のスペースをシアンにする」*/
(3)
(4)
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%318★:「Octal_Python」用のメモ
`▼
--------------------------------------------------------------------------------
(0)趣旨:「IDLE」準拠に拘らない。/*「(4)②」*/
(1)参考資料
①[Tutr_2.2.1]@https://docs.python.org/ja/3/tutorial/interpreter.html#source-code-encoding
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/
②「ピークの定理(17)」@https://oshino3.blogspot.com/2020/05/17.html
(2)「(1)①」からの引用
・デフォルトでは、Python のソースコードは UTF-8 でエンコードされているものとして扱われます。
UTF-8 では、世界中のほとんどの言語の文字を、同時に文字列リテラル、識別子、コメントなどに書けます。
・ただし、標準ライブラリは識別子に ASCII 文字のみを利用していて、
その他のポータブルなコードもその慣習に従うべきです。
・それらの文字を正しく表示するためには、エディターはそのファイルが UTF-8 である事を識別して、そのファイルに含まれている文字を全てサポートしたフォントを使わなければなりません。
(3)「(1)②」の【%2(3)】からの引用
①{擬似コードによる表現}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/bb51b0440ad573d19b28a4fd73041416
/*「TeXに準じた記法の背景色は Cyan」as「x^{3} - 1 = 0」,「A^{(i, j)}」*/
②[_数学記号の表]@https://ja.wikipedia.org/wiki/数学記号の表
③「+」「-」「*」「/」は「C言語」の算術演算子と同じ./*「%」は使わない */
④比較演算子には「<」,「≦」,「=」,「≧」,「>」,「≠」を使う.
/*背景色は「Cyan」*/
④非慣用記法は本文中に「□ :=」で定義する./*「□」の背景色は「Green」*/
(4)「(1)②」の数式の例/*「'∠'はJISの数学記号」*/
①「W`(K' / M) = cos`( ∠`(K' / M)) + i_ * sin( ∠(K' / M) )」
②「IDLE★」is an「idle」importer of Library functions だから気にしない.
★https://ja.wikipedia.org/wiki/IDLE_(Python)
/*〔マルチウィンドウ型のテキストエディタである。〕*/
/*〔「JDK★」と類似の「PDK」の方がよい?〕*/
★http://e-words.jp/w/JDK.html
③「C言語」の標準関数を用いて「IDLE」を実装するのが常道?
④「MicroPython★」 is not idle !
★https://ja.wikipedia.org/wiki/MicroPython
--------------------------------------------------------------------------------
`▲
%319:「Kanji_Python」用のメモ
`▼
--------------------------------------------------------------------------------
【[%I11]①】より【[%I11]③】に準拠した「IDE」を各国が自作すればよい.
①国際識別記号 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%AD%98%E5%88%A5%E8%A8%98%E5%8F%B7
②国名コード/*「e-mail」*/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
③IOCコード一覧/*「一番分かりやすい」*/ https://ja.wikipedia.org/wiki/IOC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7
---------------------------------------------------------------------------------
`▲
%31A:EOF(@L1G)
0 件のコメント:
コメントを投稿